「明治てらこやカフェ」を開催いたしました。
この「明治てらこやカフェ」は「明治てらこや食堂」の雰囲気を地域やご縁のある方に周知・体験してもらいつつ、ゆるやかに繋がっています。今年度から、毎回ちょっとした講座を開いて、参加者の皆さんでワイワイとできる時間も交流活動として入れています。
今回は「コーヒー講座」
私も好きでよくコーヒー淹れているのですが、やっぱり知識も大事ですね。
知らないことがいっぱいありました。
講師でお招きしたのは、大分市大在でコーヒーを焙煎しています#ワールド産業 の高西さん。
豆から、ちょっとした機材を準備整えてお寺に来てくださいました。
まずは、知識。ちょっとした豆の種類などをレジメでまとめてくださいました。
よくお聞きする豆の種類なんですが、「そうーーなんですね」って知らないこと多くて。
実にありがたかったです。
それから、本日は早速、実践でコーヒーを淹れてもらって。
朝からコーヒーに合わせて昼ごはんを準備して。
淹れたてのコーヒをいただいてすぐに実食。
とりのトマト煮・デザートに手作りプリンまでつけて。
さつまいものサラダには、ちょっとブラックペッパーをかけて。
実に淹れたてのコーヒーに合いました。
焙煎の深いコーヒーも皆さんで味を比べて。
うーーん、やっぱり比べると違いますね。
ただ、どちらも美味しいです。あとは好みなのでしょう。
皆さん、ちょくちょく、講師先生にコーヒー道を教えてもらいながら(笑)
今回は、地区の自治会の人やお寺の関係者も来てくださいまして、和やかな雰囲気でできました。
1時間ちょっとの時間をなんとも嬉しいひとときになりました。
食事もさることながら、ゆるやかなスペースが広がっていく「明治てらこやカフェ」でした。
講師をしてくださった高西さん。お忙しい中ありがとうございました。コーヒーをもっと身近に感じられる時間となりました。御礼申し上げます。
令和6年度「明治てらこやカフェ」のすべての予定は、今回で終了です。
来年度はまだどのような形になるかは、今スタッフの皆さんと検討中です。
また決まりましたら、お知らせいたします。