暖かくなってきました。如実に外であそぶ子供が増えました(笑)
3月の「明治てらこや食堂」開催の様子です。
今回も子どもたちは150人。大人はボランティア含めて47人。
およそ200名での開催となりました。
まずは食事風景。
今回のメニューはこちら。
準備も朝早くから。近所の方などが来てくださります。ありがたいです。
カレーは魔法なのかも。急遽おかわりが多く2升お米を炊いたようです。
みんな楽しそうに食事しています。
受付もこんな感じで賑わっています。
最初の頃に比べると、受ける方も来る方も並ぶこつがわかってきたのかもしれません。
外では、暖かくなったので、たくさん遊びに出てきます。
その中で活躍するのが、、、、大分南高校福祉科のボランティア11名が来てくださいました。また大東中学の学生も来てくれています。
実はこの日、県内の高校受験日で高校生は休日でした。
それでも有志で集まって、子供達と一緒に遊んで、それから片付けも。いつもこどもたちのことを気にかけてくれるお兄さんお姉さんとして大変貴重な存在です。学生ボランティアのみんさん、ありがとうございます。
2階の「あそびと学びの広場」の様子です。
宿題に勤しんでいました。けっこうな数の子供が、ここで宿題を終わらせて帰るようです。
「ゆうこさんの工作教室」今回は、立体カード作り。
これもまた、真剣に集中している子どももいて、たのしくやっているようです。
ゲームしたり、漫画読んだりと。それぞれの時間を過ごしています。
帰る前には、たくさんご提供いただいたパントリーがあります。
今回、毎年応援企業にご協力いただく葬儀の判田会館の(株)ファインさんがたくさんの品物を持ってくれていました。
みんなそれぞれ選んで、楽しそうにしています。皆様、いつもありがとうございます。
実は、今回お寺の用事で片付け途中で出て行ったのですが、ボランティアのみなさまが最後の掃除まで手伝って片付けてくれています。本当に助かっています。
もし、ボランティアをしてくださります方がいらっしゃりましたら、お寺までお問い合わせください。
今回も賑やかに「明治てらこや食堂」開催することができました。
子供達の御礼の言葉です。
食材を持ってきてくださる方、お手伝いしてくださる方、応援企業として支えてくれる皆様、そのほか暖かく見守ってくださる地域のみなさま、行政として応援してくださる自治体のみなさま、たくさんの方々の支え合って、毎回の開催となっています。
こどもたちの笑顔や保護者の方が迎えにきた時におしゃべりしているコミュニティーの場となっているのを見かけると、地域の一つの役目をいただいているように感じます。皆様のご支援とご協力に心から感謝申し上げる次第です。ありがとうございます。
来月は、4月。あたらしい年度になります。
少し「明治てらこや食堂」の活動も整理しつつ、次年度に向けて準備していきます。
次回は、4月16日(水)を予定しています。また近くなったらお知らせいたします。