すっかり暖かくなりました。この日は少し暑いくらいに感じました。
4月は毎年報告会として、昨年度の活動報告と今年度の方向性をボランティアの方や応援企業の方々に集まっていただきご報告をしています。今年もたくさんの方にお集まりいただきました。
地域の方や社会福祉協議会・大分市子供相談室の方にも駆けつけてくださいました。
13:30より報告会を開催。
昨年令和6年度 年間を通して、小学生が1,325人
ボランティアが452人
総参加人数2,128人となりました。
なんと、年間2000人を超える様な規模となりました。ありがたいです。
集まった方に、それぞれ自己紹介と気づいた点などをお話しいただき、あっという間の1時間でした。
報告会終了と同時に14:30に受付開始です。どんどんと集まってきます。
この日は子供が106人、ボランティア入れて153人がきました。
この日のメニューはこちら。メインはピザ。カレースープもついてます。
3種類から選んでもらいます
子供達も大好きなピザとあって、みんな和気あいあいと食べています。
子供達なりの交流の場になっていると思います。
昨年度も2回ピザをご提供くださいました、#PIZZA-LAさまより本日もたくさんのピザをご提供くださいました。しかも3種類のピザ。それは美味しいですよ。
2回に分けて、大量のピザを運んでくださいました。ありがとうございました。
写真は、子供達をあつめてお礼の「ありがとうございました」と大きな声でお伝えした時のことです。
外でも、食べれる場所を設けたので、楽しく、美味しく食べていたようです。
御礼の手紙はこんな感じでした。
ちょっとした一言が嬉しいものです。
4月はお釈迦さまの誕生月です。
毎年お釈迦さまの誕生を祝う花御堂を設けて、甘茶供養をできるようにしています。今年もたくさんの子供達が甘茶供養をしてくれました。住職としてもありがたいです。
2階の「まなびと遊びの広場」です。
今年度から少しだけ方針を変えて、最初の1時間は宿題や読書をして過ごしてもらうように取り組みました。今までは、最初から遊んだりしていたのですが、少し落ち着きのあるようにしたく、来てすぐはなるべく宿題や読書にとりくんでもらうようにしました。
時間経過したら、また2階でも自由に遊べるようになります。
最初から遊びたい子は、外でたっぷり遊んでもらいます。
この日も、大分南高校福祉科や大分鶴崎工業高校の生徒の皆さんが手伝いにきてくださいました。
お兄ちゃん、お姉ちゃんと遊べるとあって、わいわいと集まってきます。
日本文理大学からも先生と学生がボランティアに来てくださいました。
このような学生ボランティアのお力添えが心強く、非常に助かっています。ありがとうございます。
パントリーでは、応援企業の葬儀の判田台会館の #(株)ファインさんが海苔とバームクーヘンを大量にもってきてくださりました。今回はパントリーが少なかったので、助かりました。
明治安田生命鶴崎営業所の皆さまは、毎回ボランティアのお手伝いをしてくださり、この活動の下支えをしてくださっています。物心両面のご協力に感謝申し上げます。
こうやって皆様の応援をいただきながら、無事新年度もスタートできました。
地域の方の理解や檀徒の皆様の支えあってこそ、この「明治てらこや食堂」は活動できております。
応援企業の皆さま、また個人的にご支援・ご協力くださる皆様にも厚く御礼申し上げます。
今年度もどうぞよろしくお願い申し上げます。