4月8日はお釈迦さまがこの世にお生まれになった降誕の日です。
それに合わせ、4月に花祭(お釈迦さま御降誕会)と常妙寺に祀る納骨壇・永代霊位の合同供養祭を行っています。
以前は、本堂のお釈迦さまの花御堂で灌仏(甘茶をお像におかけいたします)していただいたのですが、せっかくたくさんの方が訪れるので、皆様に灌仏供養していただきたく、山門に祀る様にいたしました。
お参りいただいた方に、まず山門前で一度灌仏供養してから本堂に進んでいただきます。
そうすると、いろんな方が灌仏供養してくださるようになりました。子供達から大人たちと。
今年は13時スタートとなりました。
まず、本堂で遷座開堂(春に以前の都町からここ葛木)供養も合わせ、法要を修めています。(20分程)
献灯や卒塔婆供養の方も丁寧にお読み上げいたします。
その後、私たち僧侶が本堂納骨壇や縁の回廊納骨壇の個別供養を行います。住職として毎朝納骨堂でのご回向はしているのですが、親族の方と一緒にご供養するのはこの日になります。重ねた分だけ、特別な所になるような感じがしています。
14時 大分demo 開運落語 スタートです。噺家は立川流真打 立川談慶 師匠です。
会館2Fに会場を準備しました。
ご縁いただき、談慶師匠とはありがたくも大分に来ていただけるようなやり取りができるようになりました。
今回で常妙寺で落語開催は4回目となりました。
お寺と落語の相性はとっても良い様に感じています。
落語の前に、少しだけご祈祷をしました。これも〝開運落語〟たる所以です。(ちなみに埼玉のお寺で長年開催されているので、リスペクトをこめて大分demoとさせていただいています)
理屈抜きに素晴らしい空間です。笑いあり、しんみりとすることあり。
是非、一度はプロの噺家の空気に触れていただきたいなーと思っています。
〝仏の取り分〟って、是非使わせてもらいたいですね(笑)お酒飲みの方は、新作落語〝仏の取り分〟を聴かれるとどこかで役に立つかもしれませんよ。古典落語〝幽女買い〟もお寺で話すのですから、ほんと落語の大らかさ日本の文化の深さを感じさせてもらえます。
最後は、古典落語。しっとりとした正直者のお噺〝井戸の茶碗〟
今回も初めて落語を会場で聴いた方々もいらっしゃいまして、嬉しかったです。
加えて、私にとってはなぜだか、ご縁がまた繋がっていくことがありまして、、、。
今回も善いご縁をいただいたようです。
ちゃんと談慶師匠からも灌仏供養いただきました。
常妙寺では4月の花祭、毎年少しずついろんな趣で開催しています。
夜はこんな感じになっています。
是非何かの機会にお釈迦さまのご供養に訪れてください。
#常妙寺 #大分市 #花祭 #開運落語 #立川談慶